本文へスキップ

全国対応!お墓じまい相談所、行政書士 蜷事務所です。

全国対応!「お墓じまい相談所」行政書士蜷事務所
お墓じまい・お墓のお引越し・改葬手続き・お墓じまい費用、
お墓じまいのご相談から代行まで承ります。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.075-983-8286

〒614-8331 京都府八幡市橋本意足16−8

お墓じまいQ&A

お墓じまい・改葬にはどれくらい費用が掛かるの?

お墓じまい・改葬には色々と費用がかかります。ここでは「離檀料」「お墓の撤去・解体費用」「閉眼供養」「開眼供養」「改葬先のお墓の値段」など、お墓じまいに必要になる費用について具体的に解説してまいります。

離壇料

元のお墓が寺院にあるときは、お世話になった感謝を込めてお布施を包む慣習があり、それがいつしか”離檀料”と呼ばれています。
気持ちだから差し上げなくてもいいともいえますが、日々のお世話や供養などをしてもらっていることから、法要のお布施と同額程度10万円〜20万円を包むのがとよいとされています。中にはごく稀に離檀されては困るということで法外な離檀料を申し出てくるお寺さんもありますが、常識的な額で十分です。

お墓の撤去・解体費用

多くの場合、お墓の敷地は行政やお寺から借用している契約になっています。その為、お墓じまいをする際、全てを撤去し更地にしてお返しすることとなります。その費用は1平米あたり10万〜15万円が相場。しかし、クレーンや作業車が入らないなどの立地条件や、お墓の作りなどで時間がかかってしまう場合には、割増料金が発生します。
墓地管理者(お寺・霊園)には指定石材店がある場合が多いので、まず相談してみるといいでしょう。お寺の立地などが分かっている石材店の方が、結果的にスムーズになるかもしれません。

魂抜き(閉眼供養)と魂入れ(開眼供養)

「お墓じまい」、特に「改葬」に欠かせないのが、「魂抜き(閉眼供養)」と
「魂入れ(開眼供養)」です。
「魂抜き(閉眼供養)」と「魂入れ(開眼供養)」ともにお布施は、3万円〜5万円が相場です。ただし、永代供養をお願いしたときは、一式料金の中に納骨法要が組み込まれていることが多くあります。
改葬先がお寺なら、新しく檀家になります。最初に挨拶代わりのお布施が必要だったり、年会費がいる場合もあります。お墓や納骨堂に改葬するときには、年ごとの管理費が発生しますから、先のこともよく考えて改葬の場所を選びましょう。


改葬先のお墓の値段

新しくお墓を建てるには、都市近郊の寺院でで220万円〜500万円。公営墓地では90万円〜250万円が相場です。こちらには「永代使用料」「年間管理費」
「墓石建立費用」などが含まれています。
一方、永代供養一式の費用も、10万円以下〜100万円以上と一定ではありません(大手民営の霊園では10万円で永代供養をされています)。すぐに土へ還す合祀型では10万円ほど、遺骨を一定期間安置するなら30万〜50万円が、遺骨一体に対する相場です。費用や今後の維持管理を考えると永代供養は魅力的な選択と言えます。

散骨には特別な手続きが必要になるか?

個人でおこなう散骨も法律違反ではありません。1998年6月当時の厚生省が諮問した懇談会で、法務省は「散骨」を希望する者が相当の節度をもって行う場合は処罰の対象としないという見解を非公式ですが出しています。
ですから、モラルとマナーをきちんと守り散骨を行うには問題はありません。
また、特別な手続きや費用も発生しません。

手元供養をすることは可能か?

「墓地、埋葬に関する法律」をみてみますと遺骨を自宅にて安置することも違法とはなりません。手元供養をお考えの場合は、遺骨を粉砕し、骨壺を別の形に変えてなされるのが良いかと思います。


「お墓じまい相談所」行政書士蜷事務所では、何ができるの?

「お墓じまい」「改葬」にはいくつも乗り越えなければならないハードルが存在します。個人でこれらのことを行うには多くの時間と労力が必要です。慣れないことで多大なストレスになることもあるかもしれません。
「お墓じまい相談所」行政書士蜷事務所では、お墓じまいのご相談は勿論、現地調査、墓地管理者との交渉、煩わしい行政手続き、墓石会社との打ち合わせなど、あなたに代わって行います。



当事務所では安心・お気軽にご相談いただけるよう
初回無料相談と無料出張相談サービス(指定圏内)を実施いたしております。
ぜひご利用下さい!!
ご相談は、お電話、FAX、メールにて受け付けております。

営業時間
平日    9:00より19:00まで
土日・祝日 9:00より19:00まで
*緊急の御用件がある場合は時間外でもご連絡ください。

お問い合わせ    
TEL/FAX  075−983−8286 
携帯電話  090−6752−1920
〒614−8331 京都府八幡市橋本意足16−8



メールのお問い合わせは24時間受け付けております。
こちらをクリック



お墓じまい相談所

行政書士蜷事務所

改葬後遺骨の移転先詳細

無縁墳墓の改葬手続き

仏壇じまいご相談

携帯サイトはこちらから

行政書士 蜷事務所行政書士 蜷照道
日本行政書士連合会
京都府行政書士会会員
登録番号 

第12270792号


〒614-8331
京都府八幡市橋本意足

16−8
TEL 075-983-8286
FAX 075-983-8286

携帯090-6752-1920

E-mail
office.yanagawa@gmail.com


対応地域

京都府
八幡市・京都市・亀岡市・向日市・長岡京市・大山崎町・久御山町・宇治市・

城陽市・宇治田原町
京田辺市・井手町・和束町・精華町・木津川市・笠置町・南山城村・南丹市

大阪府

大阪市・枚方市・高槻市・守口市・寝屋川市・門真市・東大阪市・吹田市・茨木市・交野市・池田市・箕面市など大阪府全域

滋賀県

大津市・高島市・長浜市・守山市・草津市・栗東市・野州市・米原市など滋賀県全域

奈良県

奈良市・生駒市・橿原市・桜井市・天理市・五條市など奈良県全域

兵庫県全域

和歌山県全域

三重県全域

その他、お墓じまい、仏壇じまいに関するご相談は全国対応致します。


当事務所は京都府八幡市を中心に活動しており、許認可申請、会社設立、一般民事法務に関する書類の作成提出代行を業務とする
行政書士事務所であり行政書士法および日本行政書士連合会規則、京都府行政書士会規則その他関係法令に準拠し活動を行っております。
また、業務の内容・範囲によりご依頼者様の了承を得た上で弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、その他士業と

連携し業務を行う場合があります。
当事務所はこの活動を通じて八幡市およびその他近隣地域の健全な発展に貢献します。


【対応地域・京都府を中心とした周辺地域】

京都府・大阪府・奈良県・滋賀県・兵庫県・和歌山県

【京都府内】
八幡市・京田辺市・京都市・久御山町・城陽市・宇治市・精華町・木津川市・井手町・和束町・笠置町・南山城村・宇治田原市
長岡京市・大山ア町・向日市・亀岡市・南丹市・京丹波町・綾部市・舞鶴市・福知山市・与謝野町・宮津市・京丹後市・伊根町

【取扱業務】
建設業許可申請・経営事項審査・入札資格申請・宅建業免許申請・産業廃棄物処理業許可申請・一般廃棄物処理業許可申請・道路占有許可申請
風俗営業許可申請・飲食店営業許可申請・深夜酒類提供飲食店営業開始届・酒類販売業許可申請・旅館営業許可申請・古物商、質屋等営業許可申請
農地法関連(権利移転・転用・転用目的権利移転他)許可申請、届出・自動車登録申請・車庫証明申請・特殊車両通行許可申請・一般貨物自動車運送事業
特定貨物自動車運送事業許可申請・株式会社・合同会社・法人設立・自賠責保険・任意保険金(後遺障害、損害賠償金)の請求
示談書作成・契約書作成・内容証明郵便・遺言書(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言等)遺産分割協議書・離婚協議書作成・公正証書起案
成年後見人、任意後見人就任